「さあ!冒険しよう!」
非日常体験がしたい!冒険したい!自然で楽しみたい!
そんな思いで、(何か楽しいツアーないかな)と探している、そこのあなた。
このツアー、とてもおすすめです!
コロナ禍のアクティビティ需要と健康需要の中で、「トレッキング」人気が高まっています。
トレッキングとは、山頂を目指すのではなく、山道を歩きながら自然を楽しむこと。
今回の舞台、日本三大カルスト平尾台は多くの人を惹きつけてやまない景勝地で、まさにトレッキングにぴったりの場所です。

「この自然を守りたい。」
今回は誰もが知る「平尾台」で、誰も知らない平尾台の「歴史と魅力」を、実際にガイドさんと一緒に歩きながら学ぶ、まさに「自然×健康×歴史」を掛け合わせた初心者の方にもおすすめのツアーとなっております。
ツアーのガイドさんは、なんと北九州市出身で大学1年生の上田まひろさん!
ダイブキタキューのガイドさんの中で最年少の方ですが、その知識と好奇心、伝える力は大人顔負けの驚くべきものです。小学生の時から自然や歴史に興味があり、中学・高校では、平尾台を拠点に湿原の再生活動や研究を進めてきました。
「自然を正しい方法で守るために、今と過去の歴史を知らないといけない。」
そんな熱い思いをもったガイドさんのお話は、このツアーでしか聞けません!

足を運ぶことで知る。
平尾台は自然の恵みが沢山あり、ツアーでは景色の良い茶ヶ床や、福岡県でも珍しい湿原で絶滅危惧種に指定される希少な植物が自生している広谷湿原、中世期白亜紀期から変化を遂げできた鬼の唐手岩など、平尾台の大自然を満喫できるコースを歩きます。
歩いている道や、その近くにある変わった形の岩石、当たり前のようにそこにある植物、聞こえてくる鳥の鳴き声。その岩の手触りはザラザラ?つるつる? 鳥はどんな鳴き声? 空気はどんな味? なんでそこにあるの?
写真を見るだけでは得られない、平尾台の魅力を発見するわくわく体験がここにあります。
平尾台の歴史的な魅力とトレッキングの楽しみ方を多くの人に気軽に知ってもらいたい。
四季折々の自然を五感で感じられるトレッキングツアーをお楽しみください。

詳細情報 | |
会場 | 小倉南区 平尾台 |
会場までの アクセス | JR小倉駅から日田彦山線で石原町駅まで 石原町駅からひまわりタクシー(別途費用)で 平尾台自然観察センターへ |
駐車場 | 平尾台観察センター |
持参品 | ・動きやすい服装(長袖、長ズボン、リュック) ・帽子 ・タオル ・動きやすい靴(トレッキングシューズなど) ・手袋(軍手など) ・飲み物(500mlのものを1〜2本程度、水やお茶がよい) ・昼食各自持参 |
定員 | 20人 ※最小催行人数 2人 |
参加料 | 大人 2,000円 子供 1,000円 |
雨天時対策 | 雨天中止 |
詳細情報 | |
会場 | 小倉南区 平尾台 |
会場までの アクセス | JR小倉駅から日田彦山線で石原町駅まで 石原町駅からひまわりタクシー(別途費用) で平尾台自然観察センターへ |
駐車場 | 平尾台観察センター |
持参品 | ・動きやすい服装 (長袖、長ズボン、 リュック) ・帽子 ・タオル ・動きやすい靴 (トレッキング シューズなど) ・手袋(軍手など) ・飲み物 (500mlのものを1〜2本程度、水やお茶がよい) ・昼食各自持参 |
定員 | 20人 ※最小催行人数 2人 |
参加料 | 大人 2,000円 子供 1,000円 |
雨天時対策 | 雨天中止 |
スケジュール | |
9:45~ | 平尾台自然観察センター駐車場集合 |
10:00~ | 本日の内容説明&参加者紹介オリエンテーション |
10:10~ | 平尾台センター出発 |
10:30~ | 茶ケ床にて一旦休憩 |
11:30~ | 広谷湿原 |
12:00~ | 鬼の唐手岩で昼食休憩(30分程度) |
13:30~ | 茶ケ床 |
14:30~ | 観察センターで終了・解散 |
スケジュール | |
9:45~ | 平尾台自然観察センター 駐車場集合 |
10:00~ | 本日の内容説明&参加者 紹介オリエンテーション |
10:10~ | 平尾台センター出発 |
10:30~ | 茶ケ床にて一旦休憩 |
11:30~ | 広谷湿原 |
12:00~ | 鬼の唐手岩で昼食休憩 (30分程度) |
13:30~ | 茶ケ床 |
14:30~ | 観察センターで終了・解散 |